・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
株式会社ミュージック・ステーション【0fficial Web Site】👈
¥3,000 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
つつみあつき クラリネット コンサート vol.100 記念演奏会
【出演】
つつみ あつき(クラリネット)
堤 久美子(クラリネット)
水野みかこ(作曲&CPU演奏)
稲神 佐和子(ピアノ)
【プログラム】
水野みか子 / 去り行く季節
Voici que la saison decline for clarinet and electric sound
小塚憲二 / バレエ「ケートとアン」より『ふたつのアダージョ』
Due Adagio
小川裕三 / クラリネット・ソナタ
Klarinette Sonaten
第1楽章 アンダンテ
第2楽章 アレグロ
ガブリエル・フォーレ / 三重奏曲 作品120
Trio Op.120
第1楽章 アレグロ マ ノン トロッポ
第2楽章 アンダンティーノ
第3楽章 アレグロ ヴィヴァーチェ
【プロフィール】
つつみ あつき(クラリネット&アルトクラリネット)
7歳よりクラリネットを元名古屋フィルハーモニー交響楽団首席クラリネット奏者 小松孝文 教授に師事。オーストリア国立ウィーン舞台芸術音楽大学留学。
帰国後、NHK「フレッシュコンサート」等に出演。 2005年、名古屋国際室内楽フェスティヴァル、国際クラリネットフェスティヴァルに出演。演奏家と作曲家の共同制作グループ「MiA」に参加。2006年より「つつみあつき・クラリネット・コンサート」を連続開催中。
TSM主宰。Fun Clarinets!クラリネット・アンサンブルを楽しむ会主宰。日本演奏連盟会員。平成25年度名古屋市芸術奨励賞を受賞。
堤 久美子(クラリネット)
名古屋芸術大学器楽科クラリネット専攻卒業。第15回同大学卒業演奏会、第4回岐阜県新人演奏会、YAMAHA株式会社主催第6回クラリネット新人演奏会、岐阜県芸術祭音楽部門に出演。第7回名古屋芸術大学同窓会新人演奏会に出演。クラリネット&マリンバ・ジョイントコンサート開催。CBCサロンコンサートスペシャルでソアー合奏団と協 演。第11回新進演奏家紹介コンサートオーディション最優秀賞受賞、紹介コンサートに出演。クラリネットを朝田文子、千葉国夫の各氏に師事。
水野みか子(作曲&CPU演奏)
作曲と音楽学の分野で活動。作品は国際コンピュータ音楽会議、ニューヨーク市電子音響音楽祭、音楽新インターフェイス会議、国際現代音楽祭世界新音楽の日々衛武営台湾国立芸術センター開館記念演奏会、セントラ ル愛知交響楽団定演, 愛知室内オーケストラ定演、オーケストラ・プロジェクト、アジア音楽祭等で上演されている。北京中央音楽学院、台湾国立交通大学、ソルボンヌ大学、ランス地方音楽院、IRCAM等でマスタークラス実施。日本電子音楽協会会長、名古屋音楽大学特任教授。
稲神 佐和子(ピアノ)
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。2003年日本ピアノ教育連盟ピア ノオーディション奨励賞。2005年レ・マーニピアノコンクール優秀賞(最高位)、併せてレ・マーニ賞。2007年全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第4位。2008年UCLAにてヴィタリー・マルグリス氏のマスタークラス受講、ディプロマ取得。これまでに小栗多香子、故近藤千穗、長野量雄、松本総一郎の各氏に師事。
日時 : 2025年11月8日(土) 13:30開場/14:00開演
会場 : 名東文化小劇場
住所:名古屋市名東区上社1-802 上社ターミナルビル3階 TEL 052-726-0008
交通アクセス:地下鉄 東山線「上社」下車 1番出口 市バス 「上社」下車
料金 : 3,000円 ※全席自由
*高校生以下入場無料
※小さなお子様をお連れのお客様は、ロビーのモニターでもご鑑賞いただけます。ご利用ください。
※誠に勝手ながら、差し入れのお品はご辞退させていただきます。
※お申し込み後のキャンセル、ご返金はできません(公演が延期、中止となった場合を除きます)。
主催:TSM
後援 : 公益財団法人 名古屋市文化振興事業団
協力:株式会社ミュージック・ステーション Tel.052-734-3461
お問い合わせ:TSM Tel.052-775-9790(ツツミ) [email protected]
《vol.100 記念演奏会によせて》
おかげさまで、「つつみあつき クラリネット コンサート」は今回でvol.100を迎えることができました。
また、YAMAHA「小学生のためのクラリネット教室」にて小松孝文先生に師事してから、来年の6月で60年になります。
これまでご指導くださった先生方、共に活動してきた仲間たち、舞台を支えてくださったスタッフの皆様、そして何よりコンサート に足をお運びくださったお客様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
今回の会場である名東文化小劇場は、私にとっても地元のホールとして長年親しんできた場所です。
なかでも20年ほど前、名東区の中高生や学校の先生方、会館スタッフの皆様とともに開催した「まちづくり応援団」は、今も心に残る大切な演奏会のひとつです。
今後も皆様に喜んでいただけるコンサートに取り組み、クラリネットの楽しみを増やすことの一助になれば幸いです。(つつみあつき)
《演奏曲について》
「去り行く季節」は、2024年8月、「ミッドジャパン音の芸術祭」にて初演された、水野みか子氏による作品です。副題にあるとおり、クラリネットとエ レクトロニクス(電子音楽)との共演によって構成されています。
電子音楽はスピーカーを介して再生されるため、「生演奏とは相容れない」と感じられることもありますが、その背後にはクラリネット奏者と同じように、音と向き合う人の存在があります。
この作品では、作曲者自身によるコンピューター演奏が加わり、人とテクノロジーの共演による新たな音楽表現が生まれています。スマートフォンなどの電 子機器が生活の一部となった現代において、こうしたスタイルは、私たちにとってより身近で、そして深い表現として広がっていくのではないかと感じています。
「ふたつのアダージョ」は、2016年に初演した、バレエ「ケートとアン」のハッピーエンドの「パ・ド・ドゥ(男女ペアの踊り)」です。
王女姉妹が苦難の末に隣国の兄弟王子とそれぞれに結ばれるという物語のため、カップルが二組ありますので、2曲あります。
これまでに、「メゾン・ドゥ・バレエ」を主宰する安藤亜矢子先生のもとで、作曲の小塚憲二氏、ピアニストの稲神佐和子氏と共に「人魚姫」「ビロードのうさぎ」「ケートとアン」「イルカのテウラと少女プライア」などの新作バレエを創り、バレエ教室の皆さんと初演しました。
「クラリネット ソナタ」は、2010年「つつみあつき クラリネット コンサー ト《日本の情景》」にて委嘱初演しました。現代において、ソナタという形式 の楽曲の作曲はハードルの高いものですが、快く引き受けてくださり、すばら しい作品を作曲していただいた小川裕三氏に心より感謝いたします。
小川 裕三氏は、石井歓氏に作曲を、白井美穂氏(ドイツ・ケルン在住)にフルートを師事。声楽作品では、オペレッタ《白雪姫》のほか、「朧月夜」「紅 葉」「たなばたさま」「村のかじや」など日本の唱歌を題材とした「日本の歌」シリーズがあります。器楽作品では、《クラリネット・ソナタ》のほか、《ヴァ イオリンのためのカプリス》(伊藤彩夏氏 委嘱)、《こうもり幻想曲》(平田万喜氏 委嘱)などがあり、幅広いジャンルで創作を続けています。2002年名古屋市民芸術祭参加にて《ララバイ》初演など、地域に根ざした音楽活動も展開しています。
「ピアノトリオ op120」当初、フォーレ自身がヴァイオリンをクラリネットに置き換えての演奏も構想したと言っていましたが、曲が完成する頃には、その構想はなくなっていたようです。
フォーレ最晩年の作品だけあって、完成度が高く、ヴァイオリンとチェロという同属弦楽器の親和性が生かされ、三重奏とは思えない豊かな表現力を持っています。
幾度か、この曲をクラリネットとチェロでの演奏にチャレンジしようと考えたのですが、オリジナル編成との相違を感じて断念していました。
ところが、近年、YAMAHAのアルトクラリネットを譲り受け、喜んで演奏するうちに、ソプラノクラリネットとの親和性の高さに気づき、今回の演奏に至りました。ピアノトリオのレパートリーをクラリネットで演奏できることが楽しくて仕方ありません。クラリネットの楽しみがひとつ増えたのではないかとほくそ笑んでいます。
レビュー
(2)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥3,000 税込